はじめに
みなさんこんにちは、ほし@オランダ在住プログラマーです。今回は映画やドラマで英語を勉強をしようと考えている人、必見の記事になります。
対象の読者
TOEICでいうと600点以下レベル、またスピーキングやリスニングの自信が無い方。
映画やドラマは勉強になるの?

では、早速みなさんの疑問に回答していきたいと思います。
結論から申し上げますと、
映画やドラマは勉強になります。
ただ、筆者としては全くおすすめはしません。
それではその理由を詳しく解説していきます。
おすすめしない理由

まず始めに、「フレンズ」や「Suit」などがよく英語学習のおすすめに話題になりますが、これらで出てくる英語を使用するにはあなたのレベルが低すぎます。あなたはポケモンでいうところのLv. 10なのに、Lv. 90くらいの敵を倒しにいく感じです。

もう少し具体的にいうと、ドラマでのネイティブ同士の会話の中では、文法をあえて崩していたり、スラングを使ったり、試験や日常会話で使わない単語を使用したり、言葉が早かったりと、あなたのレベルとしてはまず「火の粉」や「葉っぱカッター」を使っていくレベルなのに、Lv90のカメックスに「ハイドロポンプ」とか打たれてる感じです。
はい、それではあなた自身に2点問いかけてください。
1: あなたの脳味噌がまだスポンジよりも吸収率の高かった赤ちゃんの時、日本語を今みたいに話せるようになるまで、どれくらいの期間がかかりましたか?

2: その時の日本語との接触頻度とドラマだけを見て過ごした時の英語との接触頻度は同じですか?
この2点を考えた上で、あなたの目標と合致するのであればドラマや映画を活用するのもいいかもしれません。
それでもドラマで学習したい
はい、この発言も非常によく聞きますが、その友達の「勉強した」の内容について詳しく聞いてみるといいかもしれません。
私としては下記の方法であれば、ドラマや映画を使用して学習してもいいかと思います。
- 少なくとも同じエピソードを30回は見る
- セリフをまる覚えして、人物が話す前にセリフを言えるようにする
- まる覚えしたセリフを、登場人物のアクセントの真似をしてコピーする
この方法に対する実用性の裏付けがあります。
私には10才年下の妹がいるのですが、彼女がまだ3〜5歳くらいでまだ日本語がままならなかった頃、大好きな「となりのトトロ」を何回も見ていました。ある日、となりのトトロを見ているところを通りかかった時に、自然に登場人物が話す前からセリフを言って私に自慢してきたことがありました。その後も、食事の時などに映画中のセリフを真似して言ったりして、普段の日本語以外の言葉を覚えて表現が豊かになっていました。
恐らく、これは英語でも同じことができたかと思います。ちなみに、ドラマを使用せずに学習教材などを使用した方が試験や資格取得時には効率的ですが、覚えるエピソードやドラマの内容によっては今回紹介した方法の方が自然な英語が身につくかもしれません。
終わりに
今回の記事ではやや否定的にドラマや映画での英語学習について意見を書いてきました。
しかし、英語学習を続けていると、どうしてもモチベーションが徐々に低下してきたり、学習教材ばかり使用しているとロボットみたいなスピーキングや不自然な英文を書くようになってしまいます。
ある程度基礎があるのであれば、映画やドラマを活用した学習にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
まだ、全く基礎がないという方は単語学習から始めましょう!
