コラム

【あなたの検索方法は間違っています】GoogleUSAを使用した正しい検索の方法

はじめに

は?の人
は?の人
は?Googleはキーワード入れるだけやろ?

みなさん、こんにちはほっしゃんです。こちらの記事では、【プログラマーなどの英語で情報を仕入れる必要のある人必須】の正しいGoogleの検索方法について紹介していきます。

あなたが使用しているGoogle

みなさんは普段どのようにGoogleにアクセスしていますか?

  • GoogleChrom上部にキーワードを入力するだけ
  • InternetExploreからGoogleと検索している
  • FireFoxからGoogleと検索している

などいろいろな方法でアクセスしているかと思います。

 

これらの方法では

英語が1次ソースとなる情報には、ほとんどアクセスできていない

という事実はご存知だったでしょうか?

 

なぜアクセスできていないの?

まず始めに、実際に普段使用しているGoogleへアクセス、もしくは検索をすると、URLのクエリ部分(?以降の文字列)にjaという文字が書かれているかと思います。

hl(言語指定クエリ)がjaの場合

クエリとは、Googleのシステムに情報を伝える部分であり、jaJapaneseもしくはJapanの省略なので、私は日本語を使用する人ですよ、もしくは日本からアクセスしていますよ、とGoogleに知らせていることになります。

そのため、あなたが検索したものは日本からのアクセス、日本語を使用する人に対して有用であると最適化された検索の結果をGoogleは返すようにしています。

ではどうすれば1次ソースを探せるの?

先ほど紹介したように、普通に日本からGoogleにアクセスした場合、Googleのシステムに対して「私は日本のサイトが見たい!」と言っているようなものです。

なので、「私は英語のサイトがみたい!」と宣言すれば、Googleが英語の1次情報を返してくれるということです。

Googleに英語の結果を返すように伝える方法

こちらはシンプルで、下記の2通りの方法があります。

  1. クエリをenにする
  2. GoogleUSAと検索して、検索結果のページにアクセスする

1に関しては、プログラマーでないと少しややこしいと思うので、2番を使用してみましょう!

検索結果のトップページにはこちらのURLが表示されます。検索がめんどくさい方は、下記のページをそのままブックマークしておくと便利です!

https://www.google.com/?gl=us&hl=en

終わりに

みなさんは普段、1次情報にあたることを意識して調査することはできていますか?

プログラマーなどのエンジニアの方は、日本語よりも英語で検索しなければ重要な情報えることができないのではないでしょうか?

また、日本のwebサイトの情報は1次情報ではないので、間違った情報も数多く存在します。

もっと質の高い情報を得たい!という方は、この機会に英語学習を始めてみてはいかがでしょうか?

こちらのブログでは英語学習の方法も紹介していますので、ぜひ一読してみてください。

【エンジニア必読】英語学習方法まとめあなたの英語学習は目標に対して効率的に行えていますか?英語学習は目標設定とそれに合わせた学習計画がなければ成功しません。こちらの記事では、どのように計画を立てればいいかを論理的に解説しています。...